2017年4月9日

課題研究について

課題研究01
主体的・対話的で深い学びとICT活用

コーディネーター:竹中章勝(青山学院大学社会情報学研究科客員研究員、畿央大学現代教育研究所客員研究員)

概要:新指導要領のポイントの一つである「主体的・対話的で深い学び」の実現のため,ICTの特性・強みを生かすことが重要とされている。そのためには,日常的にICTを活用できる環境の整備とともに,必然的かつ効果的なICTの活用場面及び活用方法についての実践的研究と成果の普及が求められる。
 本課題研究では,情報活用能力の育成等も含めて,「主体的・対話的で深い学び」の実現のため,教育現場ではICTをどのように活用していけばよいかについて,授業実践による研究成果等を基に検討を行う。

課題研究02
特別支援教育とICT活用

コーディネーター:稲田健実(福島県立平支援学校教諭)

概要:障がいの状態等に応じた効果的な学習指導やコミュニケーションの手段として,ICT等を活用することは有効である。さらに,ICT等の活用は,単なるコミュニケーションの手段ではなく,認知発達を高めることになる重要な視点でもある。目的に応じ,子供たちがICT等を有効に活用する機会を増やし,指導の効果を高めることが必要と考えられる。
 本課題研究では,「指導の効果を高めること」の重要さを踏まえて,「合理的配慮」「インクルーシブ教育」「アシスティブ・テクノロジー」等をキーワードとした実践的研究をもとに,幅広く議論を深めていきたい。

課題研究03
小学校におけるプログラミング教育

コーディネーター:長谷川春生(富山大学大学院教職実践開発研究科准教授)

概要:新小学校学習指導要領の総則では,「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することが示されている。また,算数,理科,総合的な学習の時間においては,学習活動の例や留意点が示されているが,具体的な学習活動の在り方が示されているとはいえない。
 新学習指導要領の実施までに,子どもたちが身に付けるべき論理的思考力,具体的な学習活動の在り方の十分な検討が必要である。本課題研究では,これらの点について,授業実践例等を基に検討する。

課題研究04
学び・指導を変えるビッグデータの可能性 ~学力低位層の意欲と学力の底上げが可能に~

コーディネーター:久富望(京都大学大学院情報学研究科博士課程)

概要:本課題研究は,ゲストスピーカーに寺澤孝文氏(岡山大学大学院教育学研究科教授)を招聘し,実施する。
デジタル教科書の活用によって期待されている効果の一つが,デジタル端末によって収集される学習履歴データの活用である。そのような研究は,MOOCsの拡がりなどを背景に海外では既にコミュニティが形成されている。そこで学習履歴データが日本の教育現場においてどのように活用されていくべきか取り上げる。
心理学的な知見に基づいて設計されたマイクロステップ計測技術(第12回日本e-Learning大賞「ニューメソッド賞」)を用いて集められた学習履歴が岡山県内の小学校に活用された研究など,具体的な事例を中心に報告する。

課題研究05
デジタル教科書や教材に関連する技術動向と将来

コーディネーター:石坂芳実(ICT CONNECT 21技術標準WG)

概要:ICT CONNECT 21は、デジタル教科書学会を始めとする国内の20近い団体とアライアンスを組み、文科省、総務省、経産省の中央省庁、また各地の教育委員会とも連携しながら、教育の情報化の進展に向けて活動している。技術標準WGでは、W3C, IDPF, ISO, IMSなど、教育に関わる技術的な規格の制定を行なっている国際団体に日本から参画されている方たちの参加を受け、広範囲な技術動向を把握し議論を行なっている。
このセッションでは、電子書籍とWebコンテンツの融合の動きなど、デジタル教科書や教材に関連する現在の技術動向をできるだけ分かりやすくご紹介するするとともに、教科書や教材間の連携や学習記録の基礎となる、いわゆる単元IDである学習要素リストの検討状況に関してもご紹介する。